今回もスーパーマッケット巡りをしてきました。
“スーパーマーケット巡り”と言っても、
毎日家で自炊をしていたので
当たり前といえば当たり前なのですが…。
まずは、定番。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_22225165.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/08/90/e0287190_22225165.jpg)
もれなくカートに乗りたがる娘。さすがに今回がサイズ的に最後なんじゃないかと…。笑
家に着いて、調味料類のストックをチェックして、足りないものはまずトレジョで揃えるのがいつしか定番になりました。なにせミル付きの調味料が安くて、種類も豊富。今回の家はびっくりするほど調味料が揃っていたのでほぼ買い足しなしでした!素晴らしい!
店員さんもみんな親切で、レジのたわいもないやり取りも毎回楽しみの一つ。大概のスーパーはレジがベルトコンベアーになっていて商品を置いて流すシステムですが、トレジョはあえてのアナログでカートごと店員さんに預けて直接計算してもらうシステム。だから、娘もカートに乗ったまま店員さんの横付けに。笑
カートの商品を娘に見せながら「これ好きなの?」「美味しいよね〜!」なんて話しかけながらのお会計です。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_22234567.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/08/90/e0287190_22234567.jpg)
他のスーパーでもそうなんだけど、日本だとお客さんが買った商品には敢えてふれないのが暗黙の了解というかマナーみたいなところがあるけれど、こちらでは「これ、自分も好き!」とか「今日はケーキ焼くの?」とか、買う商品を介して会話することがとても多い。最初こそ戸惑ったけれど、慣れてくるとなんだか心地よく、
とてもあたたかな気持ちになります。どんな場所でも、最後は人と人。旅に出るといつも“もっと人間臭くありたいな”と思います。
もれなく子どもたちにくれるステッカー。今回は、St Patrick's DayとRose Paradeのでした。いつもかわいい。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_23481870.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/08/90/e0287190_23481870.jpg)
今回の家からほぼ同距離でトレジョが3店舗。なかでも、La Canada のトレジョはのんびりしていてめずらしく車も停めやすかった。笑
カリフォルニアらしい外観も素敵でした。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_22224175.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/08/90/e0287190_22224175.jpg)
そして、こちらも恒例。昨年利用したパサデナのホールフーズ。
「そうそう、ここここ!」の安心感。(笑)
前回も利用しましたが、2階がデリになっているので
買い物ついでに何度かここでランチを済ませました。
家族がそれぞれ好きなものを食べられるので、
ほぼファミレス的な感覚でとっても気楽なのも
お気に入りの理由です。
娘のスープとソーダクラッカー。
私のテリヤキチキン。
さすがオーガニックスーパーなだけあって、
どれも味が濃くないし、ちゃんと美味しい。
チキンの下はブラウンライス(玄米)です。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_22154003.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/08/90/e0287190_22154003.jpg)
もう一店舗、スーパーのデリでお気に入りだったのが、Sprout Farmers Market
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_00050267.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_00050267.jpg)
こちらもオーガニック商品を多く扱うスーパーで、ホールフーズやトレジョと競合と言われているようですが両店よりも価格は庶民的で買いやすい印象でした。バルクに関しても、私が今まで見たスーパーのなかでは一番種類が豊富でした!外にいくつか席があって、オーダーサンドイッチでランチ。美味しかったなぁ。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_00052142.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_00052142.jpg)
そして、家から一番近く、そして一番おもしろかったスーパーがSuper King Market
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_00244393.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_00244393.jpg)
外観こそ倉庫みたいですが、なにせいつ行ってもすごく混んでいて、人種も様々。アラブ系のスーパーらしく、他のスーパーでは見かけないような中近東やアジアの野菜や食品も多く売られていて見ているだけでとっても楽しかったです!しかも野菜も肉も魚も新鮮で安くてびっくり。
初めて食べた生のひよこ豆もここで買いました。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_00541448.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_00541448.jpg)
枝豆のように、さっと茹でて剥いて食べます。あの乾物のひよこ豆の面影がほんのり。笑ホクホク甘みがあっておいしかったぁ。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_00545239.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_00545239.jpg)
肉の量り売りも種類が豊富で、滞在中ほぼ毎日利用しました。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_01021385.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_01021385.jpg)
肉といえば、今回の旅で忘れてはならない想い出が…。
ロスの観光名所としても有名な「グランドセントラルマーケット」を訪れたときのこと。夫がビールを買ったついでにせっかく来たのだから…と、目についた精肉店でリブアイを買って帰ることに。
「Belcampo」というお店。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_01053253.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_01053253.jpg)
リブアイはもう何度もスーパーで買っている部位だしだいたいの相場もわかっていたのでポンドいくらかを確認せずに1枚お願いしたら、なんと56ドル!!
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_08075989.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_08075989.jpg)
もう包んでもらっちゃったし、やっぱりいいです…とも言い出せずこの旅一番の超高級牛肉をご購入となりました…。
![L.A.スーパーマッケット巡り 2017_e0287190_01212273.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/09/90/e0287190_01212273.jpg)
確認してから買えばよかった…と肩を落とす夫に
息子が一言、
「ビール入れてもらえたんだし…まぁドンマイ!」って。笑
あとから調べたら、自社牧場で生育から精肉まで行う
すごいこだわりのある精肉店だそうで。
もちろんおいしかったけれど、
我が家はスーパーキングマーケットでじゅうぶん満足!
いろんな意味でいい想い出になりました。
ちなみにグランドセントラルマーケットは
映画『LA LA LAND』にも登場していましたが、
レトロなピンク色のゲートとケーブルカーがポツンと。
2013年に脱線トラブルがあって以来休止とのことで
いつかまた活躍する日がくるといいですね!
いずれにせよ、ロスのダウンタウンは
田舎好きの私たちには肌に合わず!笑
そそくさと退散しました。
スーパーというより、ディスカウントストアーです。
私はターゲットのほうが、
デザイン的にかわいいものがあるので好きです。
(とくにクリアランスの棚は必見!)
夫はおもちゃ(スターウォーズですね…笑)の
割引率が高いという理由で
ウォルマートに一票だそうです。
食料品のほかに衣料品、家電、おもちゃ、文具などなど
生活に必要なものは大抵揃います。
我が家は、生鮮食料品こそ買いませんでしたが、
お菓子や水はここで買いました。
いわゆるアメリカっぽいお菓子は
オーガニック系のスーパーでは売っていないので、
それはそれで見るのが楽しい。
恒例の限定フレーバー探し。
Peepsとは、ひよこやウサギの形をしたマシュマロで、
イースター=ピープスなの!?っていうくらいに
大量に売られていました。
でもオレオで挟んじゃったら、
ただのピンク色のマシュマロサンドっていう…。笑
キスチョコはキャロットケーキ味!
m&m'sはバニラカップケーキ味。
これはターゲットコラボ商品でした。
色がかわいい。
味はどれも歯が痛くなるくらい「甘っ!!」
わかっているんだけど、
毎回ついつい試してみたくなる3ブランドでした。
というわけで、
最後に夫がため息交じりに撮った
56ドルの肉の写真を載っけておきますね。
「はい、ビーフ!」笑