昨日の晩ご飯は餃子でした。
日曜日の夕飯は
一週間で唯一のんびり支度ができるので、
できるだけ子どもたちのリクエストに応えるようにしています。
我が家でこの「ぎょうざ!」のリクエストが出ると
それはイコール、皮作りから。
小麦粉と熱湯を捏ねて少し寝かせて伸ばして…。
面倒だと思われがちな作業も慣れるとかんたん。
そして何より、手づくり皮の美味しさを知ると
市販のそれには戻れなくなります…。
唯一厄介なのは、皮を作ったら
その後はスピード勝負ということ。
皮同士がくっついてしまったり、
包んだあとの具の水分でべちゃっとしてしまうから。
なのでここからは家族総出の作業。
もう何度も作っているので、こどもたちもお手のもの。
最初こそ「なんじゃこりゃ〜!」な代物ばかりでしたが、
回を重ねるごとに包むのも上手になってきて
餃子らしくなってきました。
ここまでできたら、あとは火を入れるだけ。
我が家は、いつも“焼き”と“茹で”両方作ります。
焼きはホットプレートにずらーっと並べて、
残った分を水餃子に。
手づくり皮の餃子の美味しさは、
水餃子で食べるのが格別!と思います。
なにせズルいほどの“ツルモチ”なのですから!!
(笑)
我が家でこの“餃子イベント”が開催されるのは
2ヶ月に一回くらい。
なんとなくそろそろ「やるか!」みたいな気持ちになるのは
なんだろう、“円陣を組む”みたいな感覚なのかな。
どことなく気持ちが満たされて、
明日からそれぞれまた頑張ろう!って思えるから不思議です。
*
今朝の息子のお弁当は、当然こうなりました。
炒飯餃子弁当。
自分で作った餃子、
学校で食べるとまた違った味わいなのかな。
あ、お友達からもらった先割れスプーン、
こどもたちのお弁当に大活躍!
幼稚園卒園まであと数日。
今日も目一杯遊んできてもらいたいものです。